非Web系エンジニアがWordPressはじめました〜 その7

案件の振り返り その3

2020年4月に緊急事態宣言された頃にWebの学習を始めたので1年が経とうとしています。学習を通じて色々な方とめぐり合い良き経験をしてきましたが、その集大成と言いますか、これまで以上の経験ができたので、こちらのブログを介して皆様に紹介したいです。

今回は振り返り的な内容になっていますが、技術面も多く学べたので、そちらについては別途投稿します。

概要と経緯

概要は書けないので省略です。

今回仕事を受託した経緯としては、OleinFunコミュニティー内のジョブオファーに応募して、幸運にも選ばれました。

仕事を委託してくださった方は、web業界での仕事に長く携わっている方で、わたしから見たら、草野球デビューしたてのおっさんとプロ野球選手ぐらいの差があります。

そんな方との手解きで、わたしはWordPress化の一部(投稿一覧、詳細、固定ページのテンプレート&流し込み)を担当しました。

それでは1つずつ振り返ります。

報連相と段取りの大切さ

仕事を委託してくださった方の活動時間は昼間ですが、わたしは昼間は会社での仕事があるので、実装しながらのやりとりはできません。そこで、作業内容を事前に確認しておき、質疑応答を昼間の休憩時間を利用して行うスタイルで進めました。

結果として、課題の事前確認ができて、実装を効率よく進められたと思います。

調べても判らない箇所についても質問投げさせてもらい、とにかく不明点を消し込むように心がけました。

最終的にレスポンスは問題なかったですよとのコメントを頂けたので良かったのかなと思います。

今の技量では一人で仕事を請け負うことは難しい

WordPress化の一部に携わりましたが、全体を見た時にやるべきこと覚えるべきことが多くて、まだまだ未熟だと感じました。

もちろん実務でしか学べないことも多くありますが、スキルや経験不足が理由で、お客さんの要望に応えられないことはしたくないです。

今はチーム開発の一部にジョインして経験を積むか、身の丈にあった仕 事を積み重ねるしかないのかなと感じました。

サイトを作っておしまいではない

納品した後のメンテナンスやテコ入れが必要であるとお聞きしました。

未経験の領域なのでこれ以上は分かりませんが、お客さんの目的を達成するという、商いを続けるためには当たり前なことなのに、言われるまでは気がつけませんでした。

手段が目的にならないように、時々振り返るようにします。

やっぱりアウトプットは大切です!!

今回お仕事を受託できた理由の一つに、GitHubの成果物を見て、ある程度のスキルを把握していただけたことです。

あれがなかったら縁もなかったと思うと、アウトプットすべきと助言し て下さった方に感謝するとともに、これから学ぶ方にも伝えなきゃと思 いました。

良き先生の元で学んでいたんだな~と思います。

終わりなき旅だということに気づきました

良き意味で沼です 当分の間はWebと戯れそうです😀

今回の案件で初めて目にする技術を見させて頂きましたが、

特にReactで実装している部分を見つけてテンションマックスになった わたしは変態かもしれません。。。

まとめ

いくつかの小山を超えて来たつもりが、目指す頂上は まだまだ先にあり、終わりのない旅を始めたのだなと言うことを教えて頂けました!!

当分の間楽しめそうです😀

今回学んだ技術を利用した実装をしてブログやGitHubにアウト プットしていきますので、少しだけ期待して待っていてください。