前回はスクールで学んだことを投稿しましたが、今回からは案件獲得の経緯や案件を通じて学んだことを投稿したいと思います。
案件獲得の経緯
案件獲得の経緯については皆さん興味があるかと思いますが、何の参考にもならないかもです💦
2021年4月時点で3つの案件に関わることができましたが、全てご縁と言いますか、運良く関わることが出来ただけです。
ただ運が良かったのかと言うと、そうではなくて、技術開示していたら、縁があり案件を獲得することができました。
ポートフォリオサイトも持っていましたし、GitHubで学習過程で学んだコードも公開していました。

「なんだ当たり前じゃん」
そうです。なんだ当たり前じゃんと思った方は、正しくアウトプットされていると、わたしは考えます。
ブログは運用していなかったのですが、今から思うともっと早くから運用すればさらに効率良くアウトプットできたな〜と後悔はしています。これから始める方はブログも活用してください!!
SNSなどで景気の良い?話が飛び交いますが、そんなのはどうとも言えますし、ブログやGitHubで技術開示してくださいと突っ込みたくなります。まあ、コピペで何とでも作れちゃいますし、守秘義務で何も開示できないと言われたら何にも言えませんが。。。
わたしは非Web系エンジニアなのでGitHubでは技量をさしはかる事はしていませんが、仕様書や設計書を見ながらヒアリングすれば概ねその方の技量はわかります。コピペしているのか、しっかりと理解しているのかは、すぐにわかります。
Web系エンジニアの方も同様にすぐに見定めることができると思います。
仕事を依頼する側からすると、実績はもちろん重要かと思いますが、どの程度の技量を持っているかも同時に見ているかと思います。(わたしの場合は、人柄や仕事へのスタイルも見ています。)
はい本セクションの結論として、駆け出しの方は特にGitHubなどで技術開示することが大切です。どんどんアウトプットして、今の技量をさらけ出しましょう。
この辺りもスクールの講師@yat8823jpさんから頂いた言葉を実践しているだけなんですよね💦
しかしそれを実践できている方は受講生の中でも少なかったです。そして、実践されている方の多くは実績に結びついているので、再現率の高い手法だとは思います。
案件の概要
3つの案件について、それぞれの概要です。いずれも公開できないので概要とさせていただきます。
概要:受講生向けのポータルサイトになります。
WordPress化の担当をしました
獲得経緯:スクール内の案件募集に応募して選ばれました。
概要:お蕎麦屋さんのホームページです。
コーディングの担当をしました。
獲得経緯:スクール内の案件募集に応募して選ばれました。
概要:詳しくは書けないのでごめんなさい。
WordPress化の担当をしました。
獲得経緯:Olein Fun内のジョブオファーに応募して選ばれました
3つとも、運良く応募があって運良く選ばれただけなので、何の参考にもなりませんね〜💦
次回から、各案件で学んだことなどを投稿しますので、少しだけ期待してお待ちください。