非Web系エンジニアがWordPressはじめました〜 その3

そんな時に給付金が・・・

Web系の学習を始めて3か月ほど経ったころ、楽しいのでもっと勉強したない気持ちと、もっと勉強すれば報酬を頂けるレベルになれるのかなーと安易な考えも芽生えてきました。

そんな時タイミングよく給付金が給付されたんですよね。皆さんは何に使われましたか?わたしは10万円以上のリターンを期待して自己投資にベットすると決めました。

正直言うとコロナ禍で巣ごもり推奨を言い訳に学習する時間が多くて、家族に白い目で見られていることを感じていたので、自己投資すると伝えると本気だなと思ってくれるかなと下心があったのも事実ですが💦

まあ自己投資という名目に自分のやりたいことにお金を使わせてもらった形ですね〜

エンジニアスクールにベットしました

Webの学習を始めたきっかけは、アミューズメント業界は右肩下がりな上にコロナでシュリンクしている業界なので、どうせ勉強するなら手に職を付けたいなとの思いがあったんですが、楽しくなってしまい途中から学習が目的になってきていました。

給付金をきっかけに当初の目的を思い出して、Web&副業をキーワードにググって見ると、どうやらコーディングは競争率が高いし単価も安いので、WordPressができるようになった方が良いよねなどの記事を見て

Yoshihiro

うんうんそうだね。単価の高いWordPressを武器にしたほうが良さそうだね〜

あるあるパターンです。

しながら考えていたのは、ここまでまで学習してきてWordPressをスクラッチ(この時点でテーマを使ったWordPress案件には興味がなくて、スクラッチで実装することが目標でした。)で実装し報酬を頂くようなレベルになるには、まだまだ時間がかかりそうだし道のりが正しいか不安でもあったので、WordPressを生業としている方が講師であるスクールに通いたいなと考えに至りました。

リサーチして分かったのは、対面での受講が当たり前だと思っていたのが動画配信であったり、対面だとしてもわたしが講師に求める像が違っていても変えられそうになかったりと、良きスクールって中々ないなと言うことです。

そんな中でわたしが選択したのは、エンジニアスクール「RaiseTech」さんです。

選択した理由は・・・ 正直直感(-_-;)でしたが、結果的にわたしの求めるスタイルとフィットしていたので非常に幸運でした。

詳細なスクールレビューは色々な方がされているので、ここでは書きませんが、皆さんにお伝えしたいのは「RaiseTech」は、オンラインで特定の講師が授業を進めます。

特定の講師と言う点がポイントで、わたしの受講したWordPress講座は@yat8823jpさんが講師でした。

WordPressについてガッツリと学んで、XDデザインからのWordPress化も一通り出来るようになりまた。この辺りは、受講生さんが色々と投稿されているのでここでは触れません。

わたしにとって技術的なことを学べたことも良かったのですが、それ以上に良かったのは、学習や仕事への取り組み方や教え方、Web業界への関わり方や進むべき道などなど金言とも言える言葉を多く頂いたことです。

この受講を境に家庭や職場での教育について今一度考えなおして、人としてひと周り大きくなれたと思えるぐらい影響を受けまくりました!!

他のコースについては受講していませんが、同じように技術的にも教育指導も優れた方が講師をされていると聞き及んでいます。そういった意味で外れ無しの当たり棒だったと言えます

受講している間にもっと勉強すれば報酬を頂けるレベルになれるのかなーと言った思いから、もっとしっかりと楽しみながら勉強し技量を磨いて、その結果商いとして成りたてば(=お客さんが幸せになれば)なと言う考えが強くなってきたのですが、やはりそれも@yat8823jpさんのスタイルがそうであったからだと思います。

そして、わたしは今@oleinさんのコミュニティにジョインしていますが、そこにジョインしてWeb業界で活躍されている方も、やはりそのような考えを持たれています。

まあ、色々な考え方があるので、その人それぞれのスタンスでWeb業界に取り組んでいただければとは思います。

次回は、案件に取り組んで学んだことを書きたいと思います。